日経新聞12、01,23付け ウエルチ「ウイニング」の記事から
慶応大学ビジネススクール 清水勝彦と読む
ウエルチ「ウイニング」の解説
20世紀の最高の「経営者」(=maneger of the century)に選ばれた米ゼネラル・エレクトリック(GE)の前のCEO(最高経営責任者) ジャック・ウエルチが書いた『ウイニング』
は、読者に「そうそう これが言いたかったんだ」と何度も思わせる 芸術的な作品です。
衒いのない文章で、後で考えてみれば当たり前のことを、ズバリ、ズバリと指摘するこの本は、ここ30年で3本の指に入る経営書。
「読書の目的は 知識では無く 刺激を受けることだ」 とすれば、経営者だけだなく これから社会にでる人も、読むたびに自分の思い込みを見直したり、考えを深めたりする
刺激を味わって欲しい本です。
たとえば、いきなり第2章で出てくる「卒直さ(Candor)」という考え方。
ウエルチが講演などで『会社から正直なフイードバックを貰っていると思う人は手を挙げて
下さい』と聞くと せいぜい10%の人しか手を上げない」と言います。
そして、企業の予算編成では 事業部が低めの要求をすることを想定して本社は「高め」の数字をだし、事業部は本社の高めの要求を想定して「低め」の数字を出す。
足して2で割るその中間で予算が決まる事が多いようです。
ウェルチはこうした「交渉による示談アプローチ」や みんな仲良く「作り笑いアプローチ」
をして、結局本当のことは 何も共有出来ていない状況を「実に非生産的な組織行動」と
指摘します。
「いや 当社はそんなことはない」と思う方は 自分が裸でないか よく確かめた方が良いかも知れません。
経営の第1歩は「現実をよく知る」ことです。
それは業績数字だけだなく、社員や他部門がどのような情報や考え方を持っているか?
ということも「自分が会社でどのような評価を受けているか?」もそうです。
こうした「社内の現実や情報」が意外に共有化されておらず、通り一遍で「分かったつもり」になっている事が多いのです。
むしろ「競争相手のことなんか どうでもいい。 社内でコミュニケーションが取れていないことの方が。よっぽど恐ろしい敵だ」とウエルチは言います。
あなたも 「そうそう」と思いませんか?
*************************************
「コミュニケーション」は「経営そのもの」という発想もある。
これまでの「コーチング」の実践の中では、日本の多くの企業が「社内コミュニケーション不全」
、または 大変「未成熟な状態にある」と 私は思っている。
第一 企業TOPの考えや方針が、末端のメンバーまで、確実に届いてはいない。
第二に、末端や現場の考え、そして そこでの工夫・改善の想いも ほとんど企業TOP
に は届いていない。
これでは、「現実をよく知る」や「社内の情報の共有」等、出来る筈がない。
そればかりか、この様な実態の中では、従業員の「モチベーション」は上がりようもない。
個人の間でもそうだが、組織戦を戦う「企業」が、意思の疎通の良い「チームワーク」力
を発揮するには、やはり「コミュニケーション力」の向上と、その向上を促進する「職場環境
」の構築を目指す必要があるだろう。
私、徳島は、一刻も早く、力量ある「コミュニケーション伝道師」になるべく努力中だが、
その先にある目標は、多くの『職場組織』を『ニコニコ共和国』に変身してもらうことだ!
この『ニコニコ共和国』は、当然「コミュニケーション力向上への職場環境」が、しっかりと
確立されている事は自明の事であり、来るべき新時代・新発想の時代にマッチしており、
更に 如何なる厳しい経済環境にも打ち勝てる企業組織に進化できると思われる。
最近のコメント