「科学に国境はないが、科学者には祖国がある」
微生物学の大家である ルイ・パスツールは、イタリアの大学からの招きを断り、
当時 戦災で荒れ果てた祖国フランスで、微生物研究所を開設した。
この時に、この言葉を残した。
1891年(明治24年)、日本からドイツのロベルト・コッホの研究所に留学していた
「北里柴三郎」に、 業績を知ったイギリスのケンブリッジ大学から、新設される「細菌学研究所」の所長に就任して欲しいという内容の書簡が届いた。
北里は、6年間余りのドイツ留学期間に、破傷風菌の純粋培養に成功後、破傷風の
血清療法を考案し、その技術をジフテリアの予防に応用するなどの 目覚ましい成果
をもたらしていた。
ドイツでの師匠、ロベルト・コッホは、ドイツ国民の「命を支える杖」として細菌学を
向上させたい、と北里に打ち明けた事がある。
北里にとって、これから帰る日本では、まだ入るべき「研究所」すら存在していない。
しかし、彼には、国費を注ぎ込んでドイツ留学を支えてくれた祖国への感謝と、
その期待に応えたいという気持ちの高揚があった。
「コレラ、結核、ペスト・・・・・多くの感染症に苦しむ祖国の人達の為に働こう」という
一つの強い思いがあったからだ。
北里は、日本人としての自分に課せられた使命が「命を支える杖」であることを、
堅く信じていたのである。
監修/北里 英郎 北里大学 医療衛生学部教授
出典 日本経済新聞 2012,6、20付 terumo広告 (医療の挑戦者たち①)より
***********************************
私は 上記の北里博士の偉業や日本への強い想いを感じながも、自分の「コーチ」としての立場上、この素晴らしい「タイトル」の言葉を、次のように読み替えていた。
「コーチングに国境はないが、コーチには祖国がある」
私は今後、今年の後半から数年は続く日本の経済環境の、恐ろしい程の激変を
想定しているので、企業にも、個人にも「コーチング」の真価を発揮して、想定される苦悩と諸課題を、少しでも取り除き、共に「基盤」の強化や拡充を図りたいと切に願望している。 「日本」と「今住んでいる地域」と「家族」に責任を負う。
<経済環境想定は 明日に記載する予定です>
コメント
コメントフィードを購読すればディスカッションを追いかけることができます。